住宅屋根のカバー工法とは?
住宅屋根のカバー工法とは?
屋根のリフォーム方法の一つである、カバー工法について詳しく解説

カバー工法とは、既存の屋根を剥がさずに上から新しい屋根を被せるリフォーム方法です。重ね葺きとも呼ばれます。
ここでは、住宅屋根のカバー工法についての基礎や、カバー工法をお考えの方に知っておいていただきたい情報についてご紹介いたします。
屋根のカバー工法と葺き替えの違い
屋根のリフォーム方法には、カバー工法と葺き替えがあります。既存屋根の種類や状態に応じて、適したリフォーム方法は異なります。
ここではまず、カバー工法と葺き替えの違いを解説いたします。
一般的に屋根は、大きく「野地板」「防水シート」「屋根材」の3つの要素から構成されます。

カバー工法は、既存屋根に対し、新しい防水シートと屋根材を上から被せて施工します。

一方葺き替えは、既存屋根の防水シートと屋根材を撤去し、野地板の上に新しい防水シートと屋根材を葺きます。

カバー工法施工時の防水シートに注意
既存屋根の上から新しい防水シートを被せる際は、防水シートがずれないよう慎重に施工する必要があります。凹凸のある既存屋根の上から適切に防水シートを施工するには、作業者の技術が求められます。
防水シートが適切に施工できないと、ずれた隙間や固定のためのビス穴などから雨水が浸入し、雨漏りの発生に繋がる恐れがあります。
弊社のカバー工法向け金属屋根では、防水シートの代わりに防水機能のある断熱バックアップ材を使用しています。
既存屋根に凹凸があってもしっかりと固定でき、ビス穴に水が寄らないよう配慮した設計です。
これらにより、作業者の施工技術を問わず、防水性と断熱性の確保を実現しています。
カバー工法が適さない既存屋根
リフォーム前の屋根の種類や状態によっては、カバー工法での施工が難しい場合があります。
カバー工法が適さない代表的なものとして、下記が挙げられます。
瓦屋根
瓦屋根の上からカバー工法でのリフォームは、施工することができません。
理由として、カバー工法で被せる新しい防水シートと屋根材は、平らな面でないと施工することができないためです。
波状の瓦屋根には、その上から新しい部材を施工することができません。
また、新しい屋根材は多くの場合、野地板にビスで固定しますが、既存の屋根が瓦屋根の場合、ビスを瓦に貫通させられないことも施工できない理由です。
また、後述する屋根の重量面の理由からも、瓦屋根にカバー工法は適していません。
そのため、瓦屋根のリフォームでは、葺き替えでの施工が前提となります。
劣化の進んだ屋根
築年数がかなり経過している、雨漏りが発生しているなど、劣化の進んだ屋根にはカバー工法を行うことができません。
劣化度合いをより具体的に示すと、野地板の傷みや腐食の発生した屋根にはカバー工法は適していません。
理由として、カバー工法は既存屋根を剥がさないので、その下にある野地板はリフォーム時に手を加えず、そのまま使い続けられることが条件になるためです。
野地板の劣化が懸念される場合は、リフォーム実施前に現場調査を行います。
もし野地板まで劣化が進んでいた場合は、既存屋根を剥がし、野地板から補修を行うことが必要になります。
このような条件下でのリフォームには、カバー工法ではなく、葺き替えをお勧めいたします。
カバー工法に適した屋根材
カバー工法で使用する新しい屋根には、多くの場合、薄い金属板でできた「金属屋根」が採用されます。
金属屋根がカバー工法に適している理由の一つとして、その軽量さが挙げられます。
屋根の重量は、家屋の耐震性と関係があります。
建物の上部が重くなると重心が偏り、地震発生時に建物の揺れが大きくなることで倒壊のリスクが増加しますが、金属屋根は軽量のため、カバー工法(二重葺き)に最適と言えるのです。

また、金属屋根は様々な種類の素材があります。
素材によって、重さや耐久年数などが異なります。また、海の近い家屋でもご使用いただける、錆びにくい素材などもあります。
カバー工法のメリット
ここでは、葺き替えと比較したカバー工法のメリットをご紹介いたします。
また、カバー工法にも、葺き替えにも、それぞれ異なるメリットや注意点があります。
実際にリフォームを検討される際には、既存屋根の状態やその他条件などを踏まえて、適切な方法を選択することが大切です。
工事費用を抑えられる
カバー工法は、既存の屋根を剥がさないため、その分の人件費と廃材の処分費用を縮小することができます。
そのため、リフォーム全体の費用としては、葺き替えよりも工事費用が抑えられる傾向にあります。
工事期間を短縮できる
こちらも、既存の屋根を剥がす分の期間が省略できるため、全体の工事期間も短縮されることがあります。
リフォーム工事中、近隣住宅への配慮などを気にされる施主様にとって、工期の短縮はメリットの一つです。
アスベストの飛散リスクを回避してリフォームできる
アスベストとは、従来のスレート屋根材に使用されていた繊維状の素材です。
アスベストを吸引することで、人体に健康被害を及ぼす恐れがあるため、現在では使用が禁止されています。
しかし、屋根リフォームの際、既存の屋根にアスベストが含まれている可能性があります。
実際に、2004年の労働安全衛生法により使用が禁止されるまでは、住宅にも使用されていました。
アスベストが含まれた屋根の葺き替えを行うには、飛散しないよう慎重な作業が求められ、廃材の処分費用も高額になる傾向があります。
カバー工法であれば既存の屋根を剥がさないため、アスベストが飛散するリスクを抑え、安心してリフォームを行うことが可能です。
カバー工法の注意点
カバー工法のメリットだけでなく、注意点も把握したうえで、適したリフォーム方法を選定しましょう。
屋根の重量が増加する
既存屋根の上から、新しい屋根を被せるため、当然屋根の重量は増加します。
屋根の重さと家屋の耐震性には関係があるとお伝えしましたが、基本的には軽い金属屋根を使用することで、大きな耐震性の低下に繋がる恐れは低いと考えられます。
しかし、屋根リフォームの必要な家屋では、屋根以外の部分も老朽化や劣化が進んでいるかもしれません。
耐震性を懸念される場合は、屋根だけでなく家屋全体での耐震性能を確認しておくと安心です。
カバー工法を行うと断熱性能が向上する?
カバー工法を行うと屋根が二重になり、厚みも増すため、断熱性能が向上すると思われがちです。
しかし実際には、「カバー工法=断熱性能が向上する」とは言えません。
使用する新しい屋根材にセットされた断熱材の種類により、断熱性能は大きく変わります。
特に、カバー工法で多く用いられている金属屋根は、薄い金属の板でできているため、屋根材そのものの断熱性能は高いといえません。
カバー工法による屋根リフォームで、断熱性能の向上を求める場合は、しっかりとした性能の断熱材が入っていることを確認する必要があります。
また、断熱材の厚みや屋根材との密着度合いは、雨音の抑制にも関係しています。
屋根リフォーム時は雨漏りリスクの回避が重要
カバー工法は既存屋根を撤去しないリフォーム方法ですが、施工中の雨漏りのリスクをできるだけ避けることはもちろん大切です。
施工中の雨水の浸入は、雨漏りや部材の腐食に繋がる恐れがあります。
弊社の金属屋根「断熱ビューティルーフ3型」は、屋根を上から下に葺いていく独自の技術「バッキング工法」で施工します。
新しい屋根材を固定するために、既存屋根にビスで穴を開けますが、新しい屋根を被せながら施工を進めるため、ビス穴は守られ、施工中の雨水の浸入を防ぐことができます。
さらに、ビス穴に水が寄らない設計の断熱バックアップ材を、先に既存屋根の上に敷くことで、施工途中に雨が降った際に漏水を防止する簡易的な雨養生になります。
まとめ
カバー工法は、葺き替えに比べて費用や工期を抑えられる可能性のある、屋根リフォーム方法です。その一方で、カバー工法ならではの注意点も存在します。
屋根のリフォームは、既存屋根の状態や施主様の求める条件などに応じて、適した施工方法・屋根の種類は様々です。
弊社では、カバー工法はもちろん、葺き替えにも採用いただける金属屋根製品を取り揃えております。
屋根リフォームをお考えの際は、ぜひご相談・お問い合わせください。